日帰り登山に必要なもの

今日は朝から登山をして昼には帰宅しました。こうした日帰り登山において、必要だとおもったものをまとめておきたいと思います。

 

マストなもの

  • 登山シューズ

 

登山シューズの良さは「滑りにくい」「そこが硬く足を踏んでも痛くない」「下りの際につま先に体重がかかりにくい」という良さがあります。

 

持っていない人は是非買いましょう。

 

  • カッパ(防寒用としても)

 

今日は途中から雨が降りましたが、正直なところ山の中では木々が傘になってあまり降ってきません。

 

どちらかといえば、そうした雨の際や頂上に着いた時に体が冷えることを防ぐために持っていく意味があります。

 

頂上に着くと、体を動かさず、かつ朝が冷えるため、想像以上に寒くなりますので、是非持っていきましょう。

 

  • 帽子
  • タオル

 

ここらへんは言わずもがなですね。

 

あると楽しめるもの

  • 水(みんなで飲む用)

 

少人数や団体で登る際、誰かはバーナーを持っているはずです。そうした時に誰も口をつけていない水があると、とても便利です。

 

例えば、頂上に着いた際に冷え込んでしまった時の白湯にしたり、下記のようなカップヌードルなどの料理水として使えます。

 

 

これは頂上に着いてからの食事になります。頂上で食べる食事は格別です。

 

特にカップラーメンなどは暖かく、かつ食べ応えがあり、そして濃い味のため、余計に美味しく感じられるでしょう。

 

山によっては頂上小屋でお湯を売っているところもありますので、調べてみてください。

 

車に置いておくといいもの

  • 温泉グッズ

山を降りたら真っ先に思うことは「汗を流したい」だと思います。

 

下山後に温泉に入って食事をするというのも1日の過ごし方として最高です。

 

そんな時でも食事の時は身体をさっぱりさせて食べた方がより格別です。

 

  • 小銭

山の麓のお店は、偏見かもしれませんが、クレジットカードが使えるところが少ない印象です。

 

回数券や食券を買うイメージなので、小銭があった方が心強いです。

 

  • 着替え(帰りの運転時や人の車に乗る時に清潔である)

最後はエチケットでもありますが、着替えは必ず持っていきましょう。

 

持って上がる必要はないです。自分の車や誰かの車に置いておきましょう。

 

着替えは温泉だけでなく、運転時の服装としても効果を発揮します。

 

人様の車に乗る際にはやはり、汚れないような配慮が必要です。

 

汗や泥がついた服ではなく、清潔な服に着替えて乗ることが大切です。

「備忘録として書く」から「人のために残す」へ

なんだかんだで2週間ブログの執筆が続きました。

 

他でもなく、毎日投稿を欠かすとヴェネツィアに行けなくなるという罰を与えたからな他なりません。

 

今日はブログを書かなかった系の記事が数個あるので、引き続き継続のために精進していかなければならないと思っています。

 

ただ、それに加え、記事の質を向上させなければいけないという意識が芽生えています。

 

備忘録として書く記事は公開するものとしてふさわしいのか

 

ここまでの記事は日々の気持ちや発見を備忘録として書くスタンスを取ってきました。

 

備忘録として書く記事は必然的にである調になってしまいますが、ブログであることを意識してですます調で書いてきました。

 

これは備忘録的に記事を書く簡単さと、それでも読者を意識したいという潜在的な気持ちが相まった結果だと気付きました。

 

そうした時に、読者に向けた記事を書きたい自分にとって「備忘録的なスタンス」で書くということはふさわしいのか、という思いが生まれます。

 

何かを意識しながら続けない限り成長はない

ぼくはブログやサイト、写真や動画を使った製作者になりたいと思っていますし、そんな制作者に憧れを持っています。

 

憧れを持ち、制作者に実際になっていくためには、向上心を持ち成長しなければなりません。

 

成長するには、次のステップを踏んで行こうと思っています。

  1. 継続することで習慣にする(質より量)
  2. 他者を意識し質を高める(量から質へ)

 

習慣にするということは、それを行うことが苦にならないことだと思います。それを苦に思わない段階から次へ進みます。

 

作業を苦に思わなくなると、次は作業内容が苦に思えてくるはずです。

 

そうした時に初めて質を意識し始めます。反対にそれまでは質を意識しなくていいと思っています。

 

これまでは備忘録的に書くことで「慣れて習慣にする」ことを意識してきました。

 

そろそろ「他者を意識し」て質を向上していこうと思います。

 

 

継続の難しさを嘆く

今日も記事が完成しませんでした。

 

先週等から色々と変えてきましたが、それらが悪いということはありません。

 

特に朝書くということはとても効果があり、今回は朝書くことが間に合わなかった弊害かなと思っています。

 

明日はまた投稿します。

ねんきんネットに登録してみたメリットとデメリット

ねんきんネットをご存知でしょうか。

 

ねんきんネットとは、日本年金機構公式(公式という言い方が正しいかは置いておいて)Webサービス・Webサイトです。

 

先日部屋の掃除をしていた際に、国民年金に加入してからの国民年金保険料納付額の紙切れが大量に出てきました。

 

過去の納付額通知などは家にあっても使い道がないので処分したいと思い、代わりとなるものとして「ねんきんネット」なるものがあることを知りました。

 

今日、日本年金機構よりねんきんネットを使うための ID が届いたため、使ってみた感想を書いていきます。

 

そもそものねんきんネット利用手続きとは

ねんきんネットを利用するための手続きとしては、ねんきんネットで諸々の情報を入力したのち、日本年金機構より届く ID を用いてログインすることになります。

 

登録の際には基礎年金番号が必要ですので用意しておきましょう。年金通帳や誕生日ごろに送られてくるねんきん定期便などに記載してあります。

 

ホームページは以下ですし。リンクを踏むのが嫌であれば「ねんきんネット」のホームページを検索して登録しましょう。

 

www.nenkin.go.jp

 

ねんきんネットの1番のメリットは毎年のねんきん定期便の送付を停止できること

ねんきんネットを利用してみてぼくが一番メリットだと思うところは、毎年送られてくるねんきん定期便の送付を停止できることです。

 

家にたまる書類は多くないほうがいいです。ましてや今回のねんきんネット利用の同期が書類の削減のためですから、なおのことです。

 

毎年、誕生月ごろにねんきん定期便が送られてくるはずです。これは、日本ねんきん機構や各共済組合が発行しており、その年の納付状況や納付額、そして年金受け取りの見込み額などが記載されています。

 

数字が増えて行ったり、納付状況が埋まって行ったりと、みていて楽しいものですが、割と重要な書類であるため、捨てるに捨てれずそのままためている人が多いのではないでしょうか。

 

ねんきんネットを使えば、電子版のねんきん定期便をいつでも見ることができ、かつハガキでの送付を止めることができるため、かなりメリットがあります。

 

ただし、共済組合の年金に加入している場合はねんきんネットでは見ることができず、独自のWebサイトでアクセスする必要があるそうです。これは、管理している組織が日本年金機構と共済組合で異なるからだと思われます。

 

ねんきんネットの主な利用は「年金記録の確認」において、国民年金保険料の納付状況(納付しているか、未納の時期はあるのか)の確認ができることです。

 

この点に関しては、共済組合に加入してる場合であってもみることができるようになっています。

 

共済組合の加入記録について

平成30年3月26日から共済組合加入期間中の記録についても、加入月数、保険料納付額、標準報酬月額、標準賞与額、将来受け取る年金の見込額等を表示します。

※共済組合

 国家公務員共済組合連合会地方公務員共済組合連合会日本私立学校振興・共済事業団

年金記録の確認 | 日本年金機構

 

デメリットは各月の納付額までは表示されないこと

もともと納付額通知の書類を整理整頓し処分するためであったので、この毎月の納付額がわかるととてもありがたいなとおもって登録しました。

 

しかしながら、実際に使ってみると、これまでの納付額の合計や各年度の納付額合計は表示されるものの、各月の納付額についていつ・いくら納付したかまでは表示されませんでした。

 

この部分がデメリットというか、期待はずれな部分でした。

 

ただ、よく考えれば、納付状況の表示は「納付」「半額免除」「3分の4免除」とうの表記で表されていることから、納付額がわからずとも満額納付したのかどうかはわかります。

 

その年の納付額と納付月で計算すれば大体の各月納付額はわかりますし、何より滞りなく毎月満額納付していることがわかれば、役割は果たせます。

 

ねんきんネットからだけでなくマイナポータルからでも利用可能らしい

 

今回はぼくはねんきんネットに直接登録しましたが、マイナンバーを使ったマイナポータルというプラットフォームからでも利用はできるそうです。

 

www.nenkin.go.jp

 

マイナンバーカードが保険証として利用できるようになることからも、マイナンバーの利用用途拡大とそれに伴いマイナンバーカードの利用シーンはどんどん広がっています。

 

ねんきんについても同様に、マイナンバーとの連携がなされており、マイナポータルからでも利用可能ということなので、ログインの一括管理の面からもねんきんネット登録ではなく、マイナポータルからのアクセスの方がいいかもしれません。

早朝にブログを書くことによるメリットは絶大

昨日からブログを早朝に書くようにしました。これまではその日の夜に書いていましたが、夜に書くのとは異なる気づきがありました。

 

熱量を持って書くのは朝も夜も変わらない

これまでは熱量を持って書くことによるメリットを意識して時間のある夜に書くようにしていました。

 

1日の間で何回かに分けて書くよりも、一気に書くほうがすらすらとかけるためです。頭に浮かぶことをだーっと書いていくことができるため、余計な思考が生まれません。

 

なんとなくこの熱量を持って書くということは夜にしかできないことのようにおもっていましたが、実際にやってみると朝でも変わらないです。

 

早朝に熱量をもって記事をだーっと書くことはできますし、そこに朝と夜は関係ありませんでした。

 

体調に無理して書かなくて良くなった

 

夜に書くことのデメリットは、仕事で疲れていようが、風邪や熱で体調が悪かろうが、そのコンディションの中で書かなければならないということです。

 

また、そうしたコンディションに加え、1日のタイムリミットが迫っているという点も影響します。

 

そうした状況下では、体調に無理して書くことになり、ブログ記事の執筆が嫌になったり、自分の中での甘えが生じたりしてしまいます。

 

一方で、早朝にブログを書くということは、体調に配慮したペース配分が取れますし、時間に余裕もあるのでフラットな気持ちで書くことができます。

 

夜をブログ研究やアイデア出し、リサーチに使える

そしてもう1つは、夜の時間をブログの質の向上に使えるということです。

 

ブログの最大の要素は1つ1つの記事です。

 

しかし、それ以外にもブログ全体で見てよくしたいところはたくさんあります。

 

  • 自分のブログの主題テーマはこれでいいのか
  • 同じようなテーマで書いている人のブログの研究
  • テーマの中でもカテゴリー分け
  • 良い記事を書くためのライティング能力の研究

 

などなど、1つ1つの記事だけではない、ブログ全体の調整をするために、夜の時間を使えるというメリットがあります。

 

そしてもちろん、1つ1つの記事についてもアイデア出しや明日書く記事のリサーチのためにも夜の時間を有意義に使うことができます。

 

早朝執筆によるメリットを最大限に生かす

昨日から始めた取り組みなので、今後はデメリットも見つかってくると思います。

 

だだ、いま享受しているメリットを最大限に生かすことが必要だと思います。

 

この話は人が朝型人間か夜型人間かにかかわらず、時間的メリット・精神的余裕という点でどちらにも当てはまるのではないでしょうか。

 

ぜひ、取り組んでみてください。

 

ブログを継続するには損をする仕組みが必要

マインドのお話です。

 

先月から継続していた執筆期間は1週間を超えた報告記事と同時に終了してしまいました。

 

しかし、先週から継続している執筆期間は10日を変えることになりました。

 

今回の経過記事を書くということは、また終了してしまうフラグになってしまうかもしれないですね。

 

ただ、前回の一週間継続とは違う点もあるので、その継続できている理由と思われる要因を書いていこうと思います。

 

ブログを書かないことへの明確な罰を与えた

これまでは、自分との約束を守ること、ということをモチベーションにしてきました。

 

これはこれで効果はありますし、今でも意味があるものだと思っています。

 

ただ、これに加えて、ブログを書かないことに対する明確な損失を設定したため、欠かすことができなくなりました。

 

それは来年2月のベネチアツアーと関連があり、1日でも欠かすとベネチアツアーには行けない、ということです。

 

以前からずっと行きたかったツアーであり、当選した時には心底喜びました。

 

これに行かないということは、かなりショックなことであり、自分を恨むことになります。

 

正直なところ、これを守らなかったところでベネチアツアーに行くことはできます。

 

しかし、これを守らないまま行くのと、これを守っていくのとでは、人生初の海外旅行であるベネチアツアーに対する思いが変わってきます。

 

これを守ることで、ベネチアツアーをより良いものとし、また自分との約束を守ることによる日々の幸福を体験できるようにしました。

 

下書きを作らないことによる本当の継続を行なっている

前回の1週間継続の際には最後の最後に作成中であった記事を加筆なり修正をせずに投稿しました。

 

その結果、本当の意味での「毎日記事を書く」ということを達成できませんでした。

 

表に見えている「毎日記事を投稿する」ということは守れたとしても、「投稿する」と「書く」では意味も内容も異なります。

 

前回は最後の1日で記事を全く書かないまま投稿してしまったこともあり、自分に甘えが生まれました。

 

記事をたくさん貯めておけば、楽に毎日投稿できる。

 

そうした考えが、例えば、体調が悪い時のための位置記事であればよかったのかもしれません。

 

しかし、体調が悪いというレベルも拡大解釈すれば怠けにつながります。

 

  • 仕事が忙しく、記事を書く暇がない
  • 眠いのも体調不良になるのでは?
  • 鼻水が出まくって下を向けず、記事を書く体制が取れない

 

などなど、一度そうしたことを許してしまうと甘えが出てしまいます。

 

こうした状況に陥らないために、ぼくは下書きを作らない、ためこまないというのとを決めました。

 

そうすることで、否が応でも毎日記事を書かないと継続はできないことになります。

 

これのいい点は、本当の意味での「毎日記事を書く」ということをしているため、慣れ慣れから生まれるコツが身についてきました。